狛亀とスッポンの甲羅干し(300スポット記念)
- 2013/12/14 22:42
- Category: 26京都府の亀
京都の亀を紹介するシリーズの最終回は、京都を代表する神社の一つ松尾大社です。

亀と鯉が神使と伝えられているそうで、亀像が多く置かれています。
写真は手水舎の亀像ですが、亀の口から水が出ています。

交通安全祈祷をする場所には、狛亀もあります。
これで、現時点で把握している狛亀34スポットのうち、24スポットについて亀松NETで紹介していることになります。
(狛亀の分類や定義は狛亀についてをご覧ください。全国の狛亀も紹介しています。)

境内の庭園にある池では、スッポンが甲羅干しをしていました。
(夏に撮影したので、今の時期はたぶん冬眠しているはず…。)
警戒心が強く、撮影していると水に入ってしまいました。

水中からも、こちらの様子を探っています。

おかげさまで、今回の松尾大社の紹介をもちまして、亀松NETで紹介している亀スポットが300スポットに達しました。
最近、紹介ペースが落ちていますが、これからものんびりと全国の亀を紹介していくつもりです。
(^o^)/
亀松NET
のカメ観賞スポットに松尾大社のページ、狛亀・亀像スポットにも松尾大社のページを追加しましたので、興味のある方はご覧ください。
(ただいま、カメ観賞スポットと狛亀・亀像スポットをあわせて、28都府県、300スポットについて紹介しています。)

にほんブログ村でカメの人気ブログをチェック!
(クリックしていただくと、亀松BLOGのランクも上がり、励みになります。1日あたり1回まで有効です。)

亀と鯉が神使と伝えられているそうで、亀像が多く置かれています。
写真は手水舎の亀像ですが、亀の口から水が出ています。

交通安全祈祷をする場所には、狛亀もあります。
これで、現時点で把握している狛亀34スポットのうち、24スポットについて亀松NETで紹介していることになります。
(狛亀の分類や定義は狛亀についてをご覧ください。全国の狛亀も紹介しています。)

境内の庭園にある池では、スッポンが甲羅干しをしていました。
(夏に撮影したので、今の時期はたぶん冬眠しているはず…。)
警戒心が強く、撮影していると水に入ってしまいました。

水中からも、こちらの様子を探っています。

おかげさまで、今回の松尾大社の紹介をもちまして、亀松NETで紹介している亀スポットが300スポットに達しました。
最近、紹介ペースが落ちていますが、これからものんびりと全国の亀を紹介していくつもりです。
(^o^)/
亀松NET

(ただいま、カメ観賞スポットと狛亀・亀像スポットをあわせて、28都府県、300スポットについて紹介しています。)

にほんブログ村でカメの人気ブログをチェック!
(クリックしていただくと、亀松BLOGのランクも上がり、励みになります。1日あたり1回まで有効です。)
スポンサーサイト